Loading...
電話 (02)2881 - 9471 分機 6522-6526
傳真 (02)2883 - 6055
日本語
ENGLISH
網站導覽
最新消息
系辦公告
學術活動
榮譽事蹟
徵才公告
活動報名
學系介紹
沿革
系所介紹
教學宗旨
教育目標與核心能力
發展計畫
歷任系主任介紹
系友動態
系友動態
校友專書
法規辦法
東吳日文系務月報
活動剪影
系所評鑑
師資介紹
講座教授
專任教師
兼任教師
行政人員
高中專區
榮譽報導
招生訊息
東吳大學審查資料準備指引專區
英、日、德三系聯合線上招生服務社群
外語學院聯合線上招生說明會
系友動態
系友動態
校友專書
學習空間與設備
學習輔導
課外學習
生涯發展
高中生暑期日本文化研習營
全國高中職日語演講比賽
日語學習平台
大學選才與高中育才輔助系統
大學部專區
大學部介紹
課程介紹
實務教學介紹
系上活動介紹
國際交流
國際交流概況
拓大移地教學
系級交換留學
校、院級交換留學
日本武藏野大學日語交流學系「雙聯學制」
華語班
系學生會介紹
獎助學金
日語學習成果欣賞
影音作品
112學年度作品
111學年度作品
110學年度作品
109學年度作品
108學年度作品
總結性課程專題研究成果發表競賽
大專學生研究計畫
國科會大專學生研究計畫歷年核定名冊
說明會
資料下載
碩博士班專區
招生訊息
碩博士班介紹
課程介紹
校內外實習活動
碩士短期留學
日本武藏野大學「雙聯學制」
碩博士班論文目錄
獎助學金
資料下載
碩士班
碩士在職專班
博士班
學術研究
教師成長社群
學術演講、座談會
日語教學國際會議
人工智慧日語研究中心
東吳日語教育研究會
東吳日語教育學報
徵稿章則
各期目錄及全文
LARP at SCU語料庫
出版品
系友專區
最新活動
系友會活動
東吳日文風華50
捐款東吳日文系
日本語文學系
師資介紹
專任教師
專任教師
講座教授
專任教師
兼任教師
副教授
陳美玲
最高學歷:明海大學應用言語學研究科博士
專長:
言談分析‧日語教學
重要學經歷 - 總覽列表
學歷
明海大學應用言語學研究科博士
經歷
教授課程
校內分機
6541
研究室
R0914
電子郵件
mirem53@gmail.com
個人網址
http://ctl.scu.edu.tw/scutwebpub/website/index2.asp?Unit_ID=49
論文著作與研究計畫
学術期刊論文
(2014)意見表明における日本語母語話者の接続表現の使用実態―インタビューを例として―『台灣日本與文學報』35号
(2012)「会話における台湾人中級学習者の「でも」「けど」の使用-母語話者との比較を通してー」『東呉外語學報』35東呉大學27-52
(2010)「コーパスにおける日本語学習者の接続表現の使用実態についての考察」『2009年跨領域日本研究論文集』興國管理學院應用日語學系7月171-188
(2009)「会話における『けど』、『で』による『予告』についての考察―テレビの電話相談を例として―」『台灣應用日語研究』第六期 台灣應用日語學會 5月p119~134
(2005)「日語聽講課的現況及課題-以和春技術學院應用日語系為例-」『和春學報』第12期 和春技術學院(共同發表:山本 、陳、林)
(2003)「談話展開における『でも』類の機能について‐中国語との対照の立場から-」『語用論特論・特講論集』明海大学 田中典子研究室3月 日本 p34~p45
(2003)「台湾人日本語学習者の逆接表現の習得についての一考察」『明海対照言語学論集』第3号 3月明海大学大学院応用言語学研究科 水谷研究室 日本p64~p72
(2002)「話し言葉における日本語の『しかし類』『けど類』と中国語の対照について」『和春学報』第九期 9月 和春技術学院 台湾 p459~p468
(2002)「台湾人日本語学習者の文末における『けど』『が』の習得についての一考察」『明海対照言語学論集』第2号3月明海大学大学院応用言語学研究科 日本 p65~p73
(2001)「日本語の『しかし類』と中国語の『但是類』との対照」『語用論特論・特講論集』明海大学 日本
(2001)「『ト』の用法と中国語との対照」 『言語文化と日本語教育』第22号お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 12月 日本
(2001)「台湾人学習者の接続表現の習得についての一考察」『明海対照言語学論集』第1号 2月 明海大学大学院応用言語学研究科
(1999)「台湾人学習者の『けど』『が』の発話での使用状況に関するインタビュー調査」『和春學報』第六期 7月 和春工商専科學校台湾
(1997)「五十音教授法之比較」(共著:陳美玲、謝美珍)『和春學報』第四期 7月 和春工商専科學校 台湾
(1996)「話しことばにおける『けど』『が』の機能についての考察」『和春學報』第三期 3月 和春工商専科學校 台湾
(1993)「日本語の『けど』『が』と中国語の“但是”系の比較研究-翻訳小説を例として-」『言語文化と日本語教育』第6号お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 日本
研討会論文
(2014)「聴解における日本語学習者の自己評価及びその受け入れ方について」『2014年日語教學國際會議』東吳大學日本語文學系 5月3日
(2013)「聴解におけるポートフォリオ評価の試みー自己評価を中心にー」『2013年台灣日本語教育學會J-GAP TAIWAN Can-do教育實踐發表會』東吳大學日本語文學系台湾日本語教育学会12月1日 31-39
(2013)「インタビュー会話における日本語の意見表明の展開パターンについて」『2013年度国際学術シンポジウム-台湾における日本語教育の再発見-』台湾日本語教育学会11月30日 71-82
(2012)「日本語の「意見表明についての一考察」『2012日本日本文化與教學應用國際學術研討會』義守大學應用日語學系5月18日
(2012)「話しことばにおける『たり』の用法について」『2012日語教學國際會議』東吳大學日本語文學系 4月28日 45-57
(2011)「台湾人日本語学習者による接続表現についての習得の事例研究」『2011台灣日語習得研究國際學術研討會 LARP at SCU研判工作坊』東吳大學外國語文學院.日本語文學系
(2010)「中級学習者の接続表現の習得についての縦断的考察―インタビュー発話データを通して―」『2010台灣日語習得研究國際學術研討會 LARP at SCU研判工作坊』東吳大學外國語文學院.日本語文學系 3月13日69-73
(2009)「経済学的立場からのリスクの視点による日本語の話し言葉の特質に関する一考察-あいづちを中心として-」(共同発表:宮地映史・陳美玲)『2009年應用日語教學國際學術研討會』吳鳳技術學院應用日語系 台灣應用日語學會12月42-64
(2009)「コーパスにおける日本語母語話者の接続表現の使用実態についての考察―意見を示す場合を中心に―」2009年度『台湾日語教育研究』国際学術研討会―追求日語教育領域的擴展― 台灣日語教育學會 靜宜大學日本語文學系109-116
(2009)「中級学習者の接続表現の習得についての縦断調査」『2009外国語文教学研討會』東方技術学院 5月 2‐10
(2008)「語用論の側面から見た『けど』と『んだけど』について」2008年應用日語教學學術研討會 呉鳳技術學院 p44-56
(2007)「日本語の話しことばにおける『予告』に関する言語形式の考察」2007應用外語國際研討會(超越『視』界―語言學習與應用新探索)國立高雄第一科技大學
(2007)「中国語との対照から見た日本語の談話展開パターンの一考察―『けど』を例として―」2007年國際學術研討會(次文化與應用日語教學) 南台科技大學應用日語系11月23日 75-81
(2006)「『技職體系大専院校』における聴解の授業へのアンケート調査―教師と学習者との比較から―」 (共同発表:林秀芬、山本卓司、陳美玲)2006年応用日語国際学術研討会 義守大学応用日語学系 9月30日
(2006)「台湾人日本語学習者及び日本人中国語学習者の逆接表現の習得についての比較―日中対照研究の観点による―」(2006年全国應用日語學術研討會)國立屏東技術學院應用日語系 2月24日
(2005)「日本語学習者に対する聴解の授業についての調査―台湾南部『技職體系大專院校』を中心としてー」(共同発表:山本卓司、陳美玲、林秀芬)「應用語文教育的理論與實際」銘傳大學2005國際學術研討會 銘傳大學應用日語學系 3月12日
(2004)「話しことばにおける『でも』類と中国語との対照―談話展開の視点による―」「2004語文教育国際学術研討會」南台科技大学人文社会学院 6月18日台湾 p36~p46
(2004)「日語聽講課的現況及課題―以和春技術学院應用日語系科学生為例―」(共著:陳美玲・山本卓司・林秀芬) 『第七屆 如何提升外語能力教學研討會』和春技術学院應用外語系 4月 台湾 p40~p48
(2003)「会話における『けど』類の語用論的研究」「日語教育與日本研究」国際学術研討会 台湾日語教育学会・政治大学日本語文学系 12月 台湾 p217~p231
(2002)「中、日口語中表転折関係『但是』類和『でも』類的話語功能対比」『学術討論会』第17回 現代中国語研究会 6月 日本
(2001)「台湾人日本語学習者の文末における『けど』『が』の習得についての一考察」『言語文化学研究会研究発表会』第23回お茶の水女子大学 12月日本
著作
(2009)高津正照、陳美玲監修『加油!日本語』③④ 4月 大新書局
(2008)(高津正照、陳美玲、謝美珍、黄麗雪 施秀青共著) 『ガンバレ!にほんご』『加油!日本語』①、② 4月 大新書局
(2004)『日本語 能力試験 単字語彙 3級』 7月尚昴文化事業国際公司台湾
講演
(2009)「日本語学習におけるシャドーイングと音読について」 樹人醫護管理專科學校辦理98年度教育部提升技專院校學生外語能力專案補助計畫英、日外語教師精進教學研習營議程表
専書論文
(2009)「話しことばにおける「けど」と中国語との対照について―これまでの研究での無対応の部分を中心に―」『日本語教育をめぐる研究と実践』水谷信子監修凡人社152-166
研究計畫
(2011)「日華兩語在言談中表達意見時之對比研究─以結構分析及言談標誌使用情形之探討為主─」100年度國科會專題研究計畫 計畫編號:NSC-100-2410-H-424-014
(2009)「從訪談對話中看日語學習者連接關係之習得研究─以義守大學應用日語學系三年級為例─」義守大學校內專題研究計畫 計畫編號:ISU98-05-06
(2007)「日中口語言談模式之對比研究」義守大學校內專題研究計畫 計畫編號:ISU96-05-04
(2004)「從學生與教師雙方面探討技職院校應用日語系科聽講課程之現況及課題」93年度國科會專題研究計畫 計畫編號:NSC-93-2411-H-268-001
(2003)「日語聴解課的現況及課題―以台湾南部技職院校応用日語系科学生為対象―」和春技術学院92学年度校内計画成果 編號:FIT-92-FL-02
(1999)「和春工商専科學校應用外語科學生對接續關係的運用及正確性之観察研究―以習作課中出現的問題點為主―」 和春工商専科學校87學年度校内教師研究計畫成果報告 編號:FJTC-87-07-003 台湾
學位論文
(2003)「日本語教育のための日中逆接表現に関する対照研究―『でも』類、『けど』類を中心に―」明海大学大学院応用言語学研究科 博士学位論文 日本
(1994)「話しことばにおける『けど』『が』の機能についての考察―中国語を母語とする学習者にとっての問題点を中心に―」 お茶の水女子大学大学院 修士論文日本
備註
110學年度休假