學術演講、座談會
本系學術活動除了日語教育研究會成員於例會發表論文外,並且不定期邀請日本專家、學者蒞校演講、座談,以推展國際學術交流。除了1981、1982、1984年邀請來台擔任「日本語學‧日本文學暑期講座」教師的日本各大學學者之外,早年來訪並進行演講或與本系教師座談者有國際文化交流研究會會長栗村純夫(1974年)、拓殖大學總長豐田悌助(1978年1月)、亞細亞大學哲學研究所教授山室三良(1978年3月)、筑波大學教授馬淵和夫(1979年5月)、大阪大學日本學研究科教授子安宣邦(1990年9月)、東京女子大學教授上野田鶴子(1991年)、奧津敬一郎(1991年)、明治大學教授菱沼透(1991年)、廣島大學教授水町依佐男(1992年4月)等。
近年來之學術演講一覽表如下:
日期 |
發表者 |
題目 |
|
2008 05.21 |
作家 津島佑子 先生 |
植民地と男女の野蛮なエロス |
特別講演会
|
2008 06.10 |
東北大学 中村渉 教授 |
格システムへの類型論的アプローチ |
特別講演会
|
日本語学習者による格助詞の習得過程 |
|||
日本語終助詞「ね」の機能と曖昧性 |
|||
2008 11.13 |
倉持保男 先生 |
辞書と意味 |
特別講演会
|
2008 11.27 |
財團法人日本交流協會臺北事務所 |
財團法人日本交流協會 獎學金留學制度
|
特別講演会
|
2008 11.28 |
開南大学講座教授 趙順文老師 |
文法項目対策について (一、二級文法破解) |
特別講演会
|
2009 02.20 |
お茶の水女子大学 加賀美常美代 教授 |
教師と学生の異文化間コミュニケーション:コンフリクトの解決と教育価値観を考える |
特別講演会
|
奧田邦男 先生 蔡茂豐 先生 |
日本語教育與日本語學習交流座談會 |
||
2009 03.18 |
石川晃弘 先生 |
日本‧台灣‧スロバキア |
特別講演会 |
2009 05.04 |
名古屋大学大学院国際開発研究科国際コミュニケーション専攻 大室 剛志 先生 |
概念意味論の基本的なメカニズムについて |
特別講演会 |
2009 05.08 |
広島大学 樫原修 教授 |
日本近代文学の読まれ方-太宰治を事例として- |
特別講演会 |
2009 12.15 |
復旦大學中文系 邵毅平教授 |
芥川龍之介與洛蒂:分裂的中國與日本形象 |
特別講演会 |
2009 12.23 |
東北大学 小野尚之 教授 |
調和する意味、しない意味 |
特別講演会 |
東京外国語大学 望月圭子 教授 |
中国語母語話者における日本語学習上の誤用と効果的な教授法 |
||
2009 12.29 |
秋田国際教養大学 鮎沢孝子 教授 |
日本語聴解能力の養成法について |
特別講演会 |
2010 12.20 |
東京海洋大學 池田玲子 老師 |
日本語教育のピア‧ラーニング 授業デザインと研究 |
特別講演会 |
2010 12.22 |
沖縄名桜大学 伊藤孝行 先生 |
現代日本語管見─広がる「義+親族名称」─ |
講演会 |
日本語プレゼンテーションの方法 |
|||
2011 03.15 |
広島大学 白川博之 教授 |
文法との上手なつきあい方 -文法が苦手な人/得意だけど使えない人のために- |
特別講演会 |
2011 05.04 |
宮崎大学 長友和彥 教授 |
これからの日本語教育研究を考える |
特別講演会 |
2012 12.28 |
お茶の水女子大学 森山新 教授 |
日本語の多義語の意味分析 |
特別講演会 |
2013 03.19 |
国立大学法人一橋大学 庵功雄 准教授
|
日本語(文法)研究で必要なこと─非母語話者の強みを活かすには─ |
特別講演会 |
2013 04.08 |
国立国語研究所 窪薗晴夫 教授 |
日本語の発音と発音指導 |
特別講演会 |
2013 06.05 |
台灣大學日本語文學系 太田登 教授 |
与謝野晶子の現代的意義 |
特別講演会 |
2013 07.22 |
学校法人 長沼スクール 青木秀憲 先生 |
ビジネス日本語コースの模擬授業 |
特別講演会 |
2013 11.20 |
東吳大學日本語文學系 林錦川 教授 |
入門期語法教學法之淺見〈報告〉 |
特別講演会 |
2013 12.02 |
国際交流基金 事業化開発チーム長 橫山紀子 先生 |
聴解ストラテジーを導入した教室活動
|
特別講演会 |
2013 12.20 |
宮崎大學 教育文化學部 小熊猛 先生 |
事態解釈と言語形式 |
特別講演会 |
宮崎大學 教育文化學部 得丸智子 先生 |
質的研究と日本語教育 |
特別講演会 |
|
2014 02.21 |
瀧澤 (無資料) |
|
特別講演会 |
2014 04.29 |
前橋大学副教授 張渭濤 先生 |
日本近十年來的對外漢語教學 |
特別講演会 |
2014 06.03 |
嘉泉大学 アジア文化研究所 柳水晶 先生 |
「五族協和」の「満洲国」と「満洲文学」 |
特別講演会 |
2014 06.20 |
佐藤種屋 佐藤貞一 先生 |
在心中希望的種子 |
特別講演会 |
2015 03.05 |
宮崎大学教育文化学部教授 藤井久美子 先生 |
観光立国化する日本の言語景観 |
特別講演会 |
2015 03.17 |
一橋大学國際教育中心教授 庵功雄 先生 |
類義表現の記述方法について ―「100%を目指さない」文法をめぐって― |
特別講演会 |
2015 06.11 |
東吳大學日本語文學系研究所兼任教授 董昭輝 先生 |
母音図の話 |
特別講演会 |
北京外國語大學教授 曹大峰 先生 |
基於外語教育學的日語教學語法建構 (外国語教育学に基いた日本語教育文法の構築) |
特別講演会 |
|
2015 11.29 |
国立国語研究所 迫田久美子 先生 |
コミュニケーションのための日本語教育研究 |
特別講演会 |
2016 02.23 |
明治学院大学 岩永真治教授 |
グローバル都市・東京のまちづくり(概論) |
特別講演会 |
2016 02.24 |
明治学院大学 岩永真治教授 佐々木茜 学部生 |
東京のまちづくり・事例研究 |
特別講演会 |
2016 06.07 |
美國科羅拉多大學亞洲語言文明系日本文學文化教授 阮斐娜 先生 |
另類日本文學---語言,創作,跨國性 |
特別講演会 |
拓殖大学外国語学部教授 阿久津智 先生 |
漢字の音読みの規則 |
特別講演会 |
|
2017 05.25 |
高雄市教育局英語教學組顧問、高雄調酒協會專屬翻譯 傅賽爾 先生 |
日本的建築賞析-佛寺與城堡- |
特別講演会 |
2017 06.14 |
自由口筆譯專門家 林信帆 先生 |
別人工作一個月,你只要做十天?中日自由譯者這條路 |
特別講演会 |
2018 01.05 |
一橋大学國際教育中心教授 庵功雄 先生 |
「は」と「が」の新しい捉え方 ―「は」と「が」はこんなに簡単だった!― |
特別講演会 |
2018 03.01 |
美國國防語言學院外語中心主任 謝貴蘭 教授 |
二十一世紀外語習得,精進與應用 |
特別講演会 |
2018 03.28 |
日本體育大學教授 府川源一郎 教授 |
イソップ寓話の教育文化史 ーウサギとカメの競争からみる日本語における受容の問題 |
特別講演会 |
2018 10.17 |
早稲田大学商学部/国立山口大学経済学部 講師 久保昌弘 先生 |
日本の食文化・食産業 |
特別講演会 |
2018 11.14 |
台湾協会理事 髙寬 先生 |
知力:物事の本質を見極める力(経済的視座よりの考察) |
特別講演会 |
2019 03.05 |
国立国語研究所理論・対照研究領域教授 Prashant Pardeshi 先生 |
日本語学習に役立つウェブ教材 ―「基本動詞ハンドブック」と「日本語文型バンク」―
|
特別講演会 |
2019 03.19 |
一橋大学教授 庵功雄 先生 |
日本語教育文法の現状 |
特別講演会 |
2019 03.21 |
国語研究所日本語教育領域代表・教授 石黒圭 先生 |
日本語学習者の作文執筆の産出過程―中国語・韓国語話者を対象に― |
特別講演会 |
2019 04.24 |
日本台灣交流協會 台北事務所新聞文化部部長 松原一樹 先生 |
最近的日台關係與日本台灣交流協會的公關政策 |
特別講演会 |
2019 05.29 |
和泉流狂言師 野村太一郎 先生 |
日本傳統藝能狂言劇展演與舞台藝術美學饗宴:深度體驗日本古典文化之美 |
特別講演会 |
2019 09.18 |
京都大学文学研究科博士 定延利之 先生 |
一般の日本語母語話者の発話はどのように流ちょうでないか? |
特別講演会 |
2019 10.26 |
淡江大学日本語文学科 落合由治 先生 |
高等教育としての台湾日本語教育の方向性を考える ─専門性、公共性、未来性への模索─
|
特別講演会 |